【紅茶コーディネーター直伝】カンタンにできる紅茶×りんごのアレンジティー

りんごアレンジティー
紅茶が大好きすぎて、紅茶研究家・磯渕猛氏の紅茶・食品研究科で紅茶を学んだ。
ブログ「ゆとりあるシンプルな暮らし」のユキコです。

「紅茶コーディネーター」を取得、「メディカルハーブコーディネーター」認定されています。

カルチャースクールや自宅では、パン教室の隙間時間にアレンジティーをお出ししています。

その中で簡単!好評!だった、この季節にぴったりなりんご×紅茶のアレンジティー3つを紹介します♪

紅茶×りんごのアレンジティー

レシピと準備するもの

    • レシピ:紅茶(キャンディ・スリランカ産)2g ・りんご1/4切れ・湯350cc
  • 準備するもの:ケトル・ティーポット・茶こし・ナイフ

ワンポイントアドバイス

紅茶は、渋みも香りも強くないアレンジティーに向くクセのない茶葉キャンディを使いました。
香りの付いていないティーバッグ1つを代わりに使用してOKです

りんごは香りのよい王林もいいですが、ボケていない、食べてもおいしいりんごであることが重要です。
個人的にはサンふじのような酸味のあるりんごが好きです。

STEP1 紅茶とりんごの薄切りを入れ熱湯を注ぐ

紅茶とりんごの薄切りを入れる
ポットの中に紅茶とりんごの薄切りを入れます。
熱い温度で酸素が多く含まれる、沸騰直前の95~98℃の湯を注ぎます。

熱湯の中に酸素が豊富にあることで、ポットの中で茶葉の上下運動(ジャンピングといいます)が起こり、紅茶の成分の抽出がうまく起こります。(美味しい紅茶が出来上がります)

STEP2 茶葉が上下運動するまで待つ

茶葉が浮かび上がる
全部、茶葉が浮かび上がりました。

少し経つと、上下運動を始めます。
3分ほど待ちましょう。

STEP3 茶葉が全部沈んだらできあがり

茶葉が全部沈んだらおいしい紅茶の出来上がり♪

※ティーバッグの場合は、茶葉の代わりにティーバッグ1つ使うだけです。ポットに湯を入れた直後に入れます。表示時間を参考に抽出します。ティーバックをつかってもおいしいですよ!

STEP4 ティーカップに薄切りのりんごを入れる

ティーカップにもりんごの薄切りを入れます。
*りんごの紅茶が出てくるという演出ができます*

STEP5 紅茶を注いで完成

 

 

 

 

 

 

 

 

紅茶を注いで完成。

りんごの香りと味がするアップルティーの出来上がり♪

りんごアレンジティー
紅茶の渋みがりんごの甘さと酸味で、砂糖を入れなくてもおいしく飲めます。
20~30分後にはジュースのようにりんごの甘さがさらに強くなります。
紅茶が苦手な人にもお子様にもおすすめ。
アップルパイなどのりんご味のお菓子に合わせるとりんごの味の競演を楽しめますよ。

りんごとローズティー

レシピと準備するもの

  • レシピ:紅茶(スリランカ産・キャンディ2g)・りんご1/2個ざく切り・ハーブ3種(ローズレッド・ラベンダー・ローズヒップ)・熱湯350cc
    *ラベンダーは少量でも香りが強いので少なめに。
  • 準備するもの:ポット2つ・ケトル・茶こし・ナイフ・あればティーウォーマー

STEP1 ポットにりんごとハーブを入れる


ポットに、りんござく切り1/2個。
ローズレッド(バラの花びら)、ラベンダー、ローズヒップを入れます。

STEP2 別のポットに紅茶を淹れておく


りんごをたっぷり使うとポットの温度が下がっておいしい紅茶が入れられないので、
別のポットで紅茶を作ります。
紅茶がおいしく淹れられたら、りんごとハーブのポットに注ぎます。

STEP3 出来上がったらティーウォーマーに乗せて保温


ティーウォーマーに乗せて保温をするのがおすすめ!
見た目も華やかで、テーブルの皆がわくわくしているのがよくわかります。
保温することによって温度も下がりません。
少し置いていただきます。

30分置くとジュースのような飲み物に変わっていきます。刻々と変わる紅茶の味を楽しめます。
保温しない場合は、りんごを少なめにするか、早めにいただくといいでしょう。

ローズは、女性ホルモンに似た作用があると言われています。
ラベンダー同様、心を穏やかにする作用もあります。
そして、ローズヒップは別名「ビタミンCの爆弾」と言われるほどビタミンCが豊富!
女性には嬉しい成分がいっぱいなので、そんな話をしながら淹れると喜ばれますよ。

アップルティー
紅茶を注ぐときに、ポットからバラの花びらもカップに入ります。

皆さん、笑顔がこぼれます!

おすすめのお菓子は?

ラベンダーとバラのロマンチックな香りに、ローズヒップの酸味とりんごの甘さで砂糖なしでも楽しめます。ティーカップに入ったハーブもいただいて大丈夫です。こんなお菓子におすすめです。
りんごとハーブの香りを生かして、プレーンなお菓子に合わせて食べると味に変化が出て楽しめます。パウンドケーキやシフォンケーキ、チョコレートにも合います。

りんごと生姜のチャイ

レシピと準備するもの

  • レシピ:ティーバッグ2つ(今回はリプトン)・りんご1/2個ざく切り・生姜薄切り数枚・水200cc・牛乳200㏄・はちみつ適量(お好みで)
  • 小鍋・茶こし・ナイフ・まな板

*茶葉ならミルクティー向きの濃いめに出る紅茶を4~5gほど。スリランカ産であればディンブラ、インド産であればアッサムなど。ティーバッグはリプトンが入手しやすくオールマイティー。

チャイとは、牛乳と紅茶を煮だした飲み物。スパイスを効かせた一般的なチャイは意外と苦手な人が多いようです。
そんな人に好評なのが、りんごと生姜の組み合わせ。

STEP1 りんごを鍋にいれ火をかける


水200cc。りんご1/2個ざく切り。生姜薄切り数枚。
小鍋に入れて火にかける。

STEP2 沸騰してきたらティーバックをいれる


ふつふつしてきたら、ティーバッグを入れる。

STEP3 紅茶を煮出す


1分ほど弱火で煮だす。

STEP4 牛乳を入れる


牛乳200ccを加えて温める。

STEP5 お好みではちみつを入れる


甘味が砂糖でもいいけれど、りんごには蜂蜜!

STEP6 カップにいれてできあがり


カップに入れていただきます!

爽やかなりんごの味に、ほんの少し感じる生姜の香り。
体を温める効果もある生姜と紅茶で冬のおすすめの飲み物になりました。
鍋で作るチャイは失敗もなく作りやすくおすすめです!

感想

クッキーやチョコレートによく合います。そして体がとても温まるので寝る前にもおすすめです。

りんごと紅茶の効用

「りんごが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど、体にいいと言われるりんご。
年中店頭で見かけるりんごですが、秋から冬がとてもおいしくいただけます。
主な効用は、以下のとおりです。

  • 食物繊維が多い:腸内環境を整える
  • カリウムが多い:余分な塩分を体外へ排出
  • りんごポリフェノール含有:抗酸化作用

そして、紅茶の効用は・・・

  • 動脈硬化、高血圧への効果
  • 血糖値の上昇を抑え、糖尿病の予防
  • 紅茶成分で骨粗鬆症の改善
  • 臓病の発症リスクを低減
  • インフルエンザウイルスを退治・虫歯の予防
  • 体を温める:発酵食品だから
  • 紅茶ポリフェノール:抗酸化作用

などなど
紅茶とりんごはどちらもポリフェノールが入っているのが嬉しいポイント!

紅茶でインフルエンザ対策できる?

紅茶がインフルエンザに直接作用することがわかってきています。
インフルエンザは鼻や喉の粘膜に食い込むとげとげしたスパイクを持っている。
インフルエンザの予防接種で同じ型だと、そのスパイクを不活性にできるが、型が合わないとインフルエンザを防ぐことはできない。
しかし、紅茶のエピカロカテキンガレートとテアフラビンジガレートは、ウイルスの先端に付着してどの型をも不活性化し死滅させることができるとのこと。

サイト以下より引用
紅茶の抗インフルエンザ活性に注目集まる “テアフラビン”で感染拡大を阻止|食品産業新聞社ニュースWEB
ただ、どの紅茶でもインフルエンザに作用するわけではありません。
紅茶研究家・磯渕猛先生からお話をお聞きしたところ、以下のご見解でした。

  • 熱湯で紅茶を淹れることが重要:水出しでは効用あるカテキン、カフェイン、テアフラビンの成分がほとんど出ないから
  • 紅茶を36倍に薄めても効果がある  30分に20cc紅茶を飲むこと
  • ミルクティーは効果がゼロである
  • ペットボトルの紅茶は、濁らない成分「タンナーゼ」が入っていないもの

筆者はすでにインフルエンザになってしまいました。
マスクなしで喉がカラカラで4時間ほど、乾燥している冬の人ごみの中を歩いていました。大失敗です。
患者を診ている医師も診察毎にペットボトルのお茶を口に含んでいることも多く、ぜひ取り入れたい習慣です。

りんごのおいしい季節に

これから人が集まる機会も多いことでしょう。
緑茶やコーヒーよりも、会話を弾ませる効果が高い飲み物は、紅茶という実験結果があります。

最初にお出しする温かい飲み物を紅茶にする。
その紅茶にりんごを入れてみる。
そこから会話もさらにはずむことでしょう。

赤い色を見ると女性は特に気分も上がると言われています。
できあがったものをお出しするよりも、作る過程を目の前で見せる演出も喜ばれますよ。

是非お試しください!

*参考文献「基礎から学ぶ・紅茶のすべて」磯渕猛・著

今回、記事を寄稿していただいたユキコさんのブログです。

http://yutori-simple.com/